Ken's Guitar Labo

ギタリストのための情報サイト 奏法、メンテナンス、名曲&名盤紹介、”演奏してみた”などを紹介していきます。

カテゴリ: 初心者必見

IMG_3054
 ギター初心者の多くは、コードの切り替え(コードチェンジ)が早く出来ないことで悩んでいるのではないだろうか?この記事ではコードチェンジを素早くするためのコツと練習法を全力でまとめます。


①全部の指を同時に押さえる

 初めてコードを押さえる時には誰もが「人差し指がここ、中指はここ、薬指はここ...」と一つづつ順番に押さえるものでしょう。しかし指を一本ずつ押さえて
いては時間がかかりますなので全部の指を同時に押さえる必要があります。

 コツは空中でコードを押さえた時の形に手を作って、そのままの形で手を弦に下すことです。

 具体的な練習法です。こちらの動画の前半をご覧ください。(動画ではFコードですがどのコードでも同じ練習法でいけます。)

要点をまとめると、

ステップ① 
 まずコードを押さえ、手の形はそのままで少しだけ弦から浮かせます。そしてそのままの形で今度は弦を押さえます。これを何度か繰り返して全部の指を同時に押さえる感覚を身に着けます

ステップ②
 ステップ①が慣れてきたら今度は弦から指を離した時に手をグーに握ります。その後すぐに手をまた元のコードを押さえた時の形に戻します。
そしてそのままの形で今度は弦を押さえます。このステップで、弦を押さえる前に空中でコードを押さえた時の形に手を作る感覚を身に着けます。 

 この練習は地味ですが効果があります。あなたが弾きたい曲のコードを使ってやってみてください。


②動かす必要が無い指は動かさない
 コード進行によっては全部の指を動かす必要はないこともあります。
C→Am#1
 例えば図のようにCからAmに替える時は人差し指と中指はそのままで薬指のみを動かした方が早いのです。
 コード進行をよく見て動かさなくても良い指は動かさないようにしましょう。

 
③コードチェンジ終了のタイミングでリズムに合わせる
コードチェンジ譜例④
 例えば上の楽譜のようにCからGコードに移る時、赤い矢印のタイミングでコードを替え始めたのでは遅い。矢印の所ではもうコードを替え終わっていなければいけないのです。

 なので、コードチェンジが終了したタイミングでリズムに合わせる癖を付けなければいけないのだ。

 しかし理屈は分かっても慣れないと上手くタイミングを合わせられないかもしれません。そんな時は次の練習法を試してみて下さい。

 上の楽譜のように弾こうとしてもタイミングが上手く合わない時は下の楽譜のようにコードが替わったタイミングの音だけを弾いてみます。
コードチェンジ譜例②
 多少音が途切れてもかまわないので早めにコードチェンジして次のコードを押さえたタイミングでリズムに合わせられるようにします。
 これでリズムに合わせてコードチェンジできるようになったら徐々に音をふやしていきましょう。
コードチェンジ譜例③
 最終的に元の楽譜のように弾けるようになればOKです。


まとめ
 今回紹介した3つの練習法を実践すればかなりコードチェンジは早くなるはずです。あとは実際に弾きたい曲を反復練習するだけです。繰り返し弾いて指に覚えこませましょう。ひと月もしないうちに見違えるようにスムーズに弾けるようになっているはずです。


 

21b258632f5b0586d4a3d346795f1742_s
 ギターを始めたら誰もが早く上達したい!と思うことだろう。しかし実際はなかなか上達しないこともある。そんな迷える子羊たちに上達のための9つのコツをお伝えします!


弾きたい!と思える曲に出会う
P62300022018062320180623_172530
 例えば何の目的もなく10個のコードを覚えるのと、弾きたい曲の10個のコードを覚えるのとでは後者のほうがラクだろう。覚えることは同じなのにモチベーションが違うとラクに、楽しくなるのだ。楽しいと思えば自然と集中するし、たくさん弾くし、飽きずに続けられる。結果、上達するのだ。

 ぜひ積極的に色々な曲を聴いてビビっとくる曲に巡りあって欲しい。当ブログでも皆様の弾きたい!と思える曲との出会いのために名曲&名盤紹介の記事もちょくちょく書こうと思っています。


正しいフォームを身に着ける
 例えばスポーツなら正しいフォームを身に着けることが上達に不可欠な事なのは常識だろう。ギターも手と腕を正確に動かす必要があるからその点はスポーツと同じなのだ。
 ポイントは体のどこにも突っ張ったところや力んだところが無いような姿勢にすることだ。では具体的にどんなフォームが良いか見てみよう。写真はエレキギターだがアコギでも基本は一緒だ。
P62300892018062320180623_141057
ギターの高さ
 イスに座って右ひざの上にギターをのせてください。その高さが適切な高さです。立って弾いた時も同じ位置に来るようにストラップを調整してください。低すぎると左手首の筋を痛めやすいです。

ヘッドの高さ
 ギターのヘッドを自分の肩の高さと同じぐらいの高さにするのが理想と言われています。(実際にはもう少し低めで弾く人も多いです)

ギターの向き
IMG_3057
▲下手な絵で申し訳ない。
 上から見た時に体とギターが平行になっているのは正しくない。体に対してギターが斜めになっているのが正解である。角度は30度~45度くらいである。

ギターの傾き

P62300952018062320180623_141655P62300962018062320180623_141724
 地面に対しギターが垂直か、ちょっぴり傾くくらいが良い。傾けすぎると左手首が突っ張るし、ストロークする時に右腕がスムーズに動かせない。

ネックをギュッと握らない
P62301012018062320180623_143242
 写真では分かりづらいが力は入れない。力が入っているとポジションの移動がしづらいのだ。ネックと手のひらの間に少し隙間があるくらいの方が良い。
P62300992018062320180623_143115
 クラシックスタイルの時はネックの真ん中に親指を添えるのが基本である。ただしストレッチフィンガリングの時はもう少し下に親指を置いた方がやりやすい。どちらの場合もやはり力は入れない

ピックは軽くつまむ
P62300012018062320180623_165311
 ピックは人差し指と親指で軽くつまみます。そしてピックの先端1~3㎜だけを弦にあてます。
 ※フィンガーピッキングは色々なスタイルがあり、どれが”正しい”とは言いづらいです。しかし無駄な力の抜けたリラックスしたものであるのは共通していると思われます。

無駄な力を抜く

IMG_5381
 力の入れ過ぎはとにかくよくありません。力が入り過ぎていると、
①思ったように指先がうごいてくれない
 どんなスポーツでもガチガチに力が入った状態では思うように体は動いてくれない。同じようにギターも必要以上に力が入っていると思うように指先が動いてくれないのだ。

②指先が痛くなる
 
強い力でギュウギュウ弦を押せば当然指先が痛くなってしまいます。痛くなったら演奏を続行できません。短時間しか弾けないとやっぱり上手くなれません。

③筋を痛めやすい
 力が入り過ぎていると怪我のもとです。腱鞘炎になると最悪、ギターを二度と弾けなくなります。

 ギターに過度な力は不要です!
脱力を心がけることが上達への第一歩です。


長時間×1回より、短時間×たくさん、で弾く
85792f31e80f9d00b43515a11ae7f46e_s
 プロギタリストがインタビューで「オレは一日10時間は弾いていたよ!」などと言っていることがあります。

 それで「よーし、俺も今度の日曜日は10時間弾くぞ!」と意気込んでも一時間くらいで「なんか飽きてきたな…でもまだ一時間だし…」とダラダラ集中しないで弾いてしまう。これでは練習効率はよくありません。

 それよりもテーマをはっきり決めて、20分集中して練習→5分休憩→20分集中して練習…と細かく時間を区切って練習した方が良いのです。

 学生も社会人も週中は忙しいですが、週末にまとめて長時間練習するよりも週中にもなんとか時間を作って弾いた方が上達は早いと思います。1日15分だけでも集中して弾けば違うと思います。

 ここまで短時間集中して弾けと言ってきてなんなのですが、もしも集中力が続くのであれば、長時間弾き続けるのもありだと思います。自分も学生の頃は学校から帰ると食事と風呂に入ってる時間以外はずーと弾いているなんてこともありました。「え、もうこんな時間⁉」と驚くこともしばしば。しかし中年になった今では集中力も体力も続きません。今思えば貴重な時間だったのです。
 もしあなたがギターが好きで好きで時間がたつのも忘れて弾いてしまうというのであれば止める理由はありません。大切なのは集中力を持ってとりくむことなのです。



自分の音をよく聴く
3c9e215d7c33dc0c45b900608fbda5cd_s
 「言われなくても音ぐらいちゃんと聴いてるよ!」と思った方もいるかもしれない。しかし初心者のうちは間違っていないか聞くことは出来ても、いい音がしてるかとか音の強弱やニュアンスまでは聴けてないことがほとんどなのだ。

 たまに難しい曲を間違えずに弾けてるのに聴いていてちっとも面白くない演奏を見かけることがある。そういう人はたいてい「音」に対する意識が低い。音色が悪かったり、機械で演奏されてるみたいに平坦でノリが悪かったりする。
 いくら物理的に正しい弾き方をしていてもよく音を聴いてないと良い音は出てくれません。

 確かに初心者がそこまで意識するのは難しいとは思う。しかし「よく音を聴く」ことを心がけていれば自然と音は変わっていきます。良い音・良い演奏の第一歩はよく自分の音を聴くことからです。


録音・録画する
P62300792018062320180623_135300
 自分の演奏を録音・録画することにはたくさんメリットがあります。

①改善すべき点がはっきりする。

 客観的に自分の演奏を見ることができるので「なんかこの部分リズムが狂ってるな」とか「指がバタバタ動いて無駄が多い気がする」とか演奏中に気付かなかった
改善すべきポイントがよく分かります。そこに集中的に取り組めば早く上達できるのです。

②自分が上達していることに気づける
 「毎日弾いてるのにあんまり上手くなってる気がしない…」と感じる人が多いようです。それもそのはずで一日に劇的に成長することはなく、少しづつ少しづつ上達するので自分では気づきにくいのです。
 ですが録音・録画した過去のデータがあれば一目瞭然です。特に初心者ほど伸び率が大きいので1,2か月でもけっこう違うはずです。「俺、上手くなってるじゃん!」と気づけばモチベーションが大幅にアップします。練習にも身が入り、ますます上達すること間違いなしです!

③動画サイトに投稿できる
 録画データさえあればYouTubeなどの動画サイトに投稿するのは簡単です。いいね!やコメントをもらえばやる気もアップするでしょう。


ギター&機材にこだわる
019b91fc191d7994178688f5c0d597ba
 
なにもウン十万円もするギターを買えというのではありません。ただちゃんと調整されてないギターでは上達が妨げられます。変な癖がつく危険もあります。
 
 あなたが使っているギターはどんなギターだろう?「物置の奥から出てきた謎のギター」とかなら、新たに自分でギターを買うことをオススメする。もちろん古いものを大事にするのは良いことではあるのだが、保存状態が良くないギターは問題を抱えていることが多いのだ。それに自分で苦労して買ったギターの方が練習にも身が入るのだ。

 また、出来るだけ自分の好みの音がするギターを使った方が良い。例えばテレキャスターでいくら練習してもレスポールの音は出ない。その逆もまたしかりである。おもしろいもので物理的に弾きやすいギターでも自分のイメージする音が出ないと弾きにくく感じるのである。

 よく調整された、自分の好みの音がするギターを使った方が絶対弾いていて楽しい。楽しければ自然とたくさん弾いて、結果上達する。(ギター屋のセールストークみたいだが実際そうなのだ)

 ギター以外の機材も同様で自分好みのものをよく選んだ方が良い。エレキギターの場合アンプも非常に重要で、ギターと同じぐらい大切である。弦やピックは消耗品なので軽視されがちだがとても大切です。

 もちろん一番大事なのは自分の腕前なのだが、機材が音と弾きやすさに影響するのは事実である。出来るだけ気持ちよく弾けるものを選んで楽しく弾こう!


バンドを組む
221cd4bd2ff77eaed15d0bc9714b916b_s
 
音楽は一人でやっても楽しいですが、みんなとやればさらに楽しいです。ぜひバンドを組むか加入するかしてみましょう。

 「バンドはもっとギターが上手くなってから」と思う人もいるかと思いますが早いうちからの方が絶対良いです。自分もろくに弾けない時にバンドを組みました。そのおかげで「今度みんなと練習する時までにここまで弾けるようになってなければ!」と必死に練習して上達が早まりました。

 それより何より全員の音がピタっと合った時の高揚感が最高なのです。やっぱり楽しければ自然と上達しますね。


人前で披露する予定を立てる
e3372a19bf296a64b2ac32809a68ea02_s
 人に聴いてもらうと一人で弾いているだけよりも何倍も楽しいです。ぜひだれかに披露しましょう。まず手始めに親しい友人などに聴いてもらうと良いでしょう。それなら「もし失敗したら」という心配も少なくなるでしょう。

 
 人に披露しようと決めると真剣に練習するようになります。いつ披露するか決めてしまえばその日に向けて練習にも熱が入ります。「いつかやろう」と思っていてもなかなか真剣になれないのが人間ってものです。ぜひ期日を決めてしまいましょう。


まとめ
 9つのコツを紹介してきましたがその多くに共通してるのは楽しく弾けるようにすることです。楽しければ自然にたくさん弾いて上達します。楽しくなければ続きません。ぜひ楽しく弾いてぐんぐん上達してください!

ギターを始めて最初にぶち当たる壁がFコードやBコードなどの
人差し指で5本,6本の弦をまとめて押さえるコードバレーコードといいます)を
押さえられないという壁ではないだろうか?
名称未設定#1
この記事ではバレーコードを押さえるためのコツを全力でまとめたいと思う!



コツ① フレットの近くを押さえる
marubatu

実はFコードに限らず弦を押さえる時はフレットのすぐ近くを押さえるのが鉄則なのである。

近くと遠くで何が違うのかちょっと実験してみよう。

IMG_0048
上の写真のようにフレットの近くを押弦してみよう。(どの弦の何フレットでもかまわない)
そしてその弦を鳴らして左手の指の力を(左利きの人は右手の指を)ゆっくりゆっくりと抜いてみよう。
音が途切れたその直前が弦を押さえるのに必要な力だ。思ったより少ない力で押さえられたのではないだろうか?

IMG_0049
次に2枚目の写真のようにフレットの遠くを押弦してみよう。
さっきと同じ要領でゆっくりと力を抜いてみよう。
さっきよりだいぶ早くに音が途切れたのではないだろうか?
つまりフレットから遠くを押さえるとより力が必要になってしまう、つまり押さえづらいのだ。
Fコードのように押さえづらいコードを弾くときは特に意識してフレット近くを押さえよう!


コツ② 指の腹ではなく斜め脇で押さえる
みんなはFコードを押さえるとき人差し指のどこで押弦しているだろう?
指の腹で押さえてないだろうか?
ちょっと自分の人差し指を触ってみよう。
IMG_0050
指の腹(上の写真の赤線部分)のあたりは関節がポコっと出っ張っているはず。
ここで押さえると凹んだ部分に当たる弦がしっかり押さえられないのだ。
そこで今度は指の腹ではなくちょっと脇の部分(上の写真の青線部分)を触ってみよう。
さっきよりだいぶ凸凹が少ないのではないかな?
ここで押さえた方が均等に力が入るはずだ。
後は実際にギターを持ってベストな位置を探ってみよう!

コツ③ 人差し指1本で全部の弦を押さえなくても良い
Fコードは人差し指で全部の弦を押さえられないとダメだと思ってないだろうか?
実際はよく見ると3〜5弦は他の指が押さえてるので1、2、6弦だけ人差し指で押さえれば良いのだ。
Fコード ダイアグラム#1
指板の両端に力を入れるイメージで押さえてみよう。

どうだろう?きれいに音が出ただろうか?


それでもダメならギターに調整を!

①弦をテンションの低いものに変える
弦のテンションが低いものほど押さえるのは容易になる。
基本的に弦は細いゲージほどテンションが低い
また同じ太さの弦でも弦の種類によってテンションは異なる。
最近流行りのコーティング弦は錆びにくくて便利だけどテンションは少し高めになるようだ。

「細い弦は音が悪くてダメ!」という人もいるが個人的にはそんなに悪いとは思わない。
それに一生その弦と付き合わなければいけないわけでもない。
初心者の時は細い弦で、慣れてきたらだんだん太い弦に換えて行ってみても良い。
ちょっと試してみて良くないなと感じたら次は別の弦にしても良いのだ。
気楽に試してみよう。

私のおすすめはアコースティックギターならダダリオのフォスファーブロンズだ。
da_prod_ej15_main_2
テンション低めでそのうえ音も綺麗だし、品質も安定している。
これの一番細いゲージ、エクストラライトゲージはかなり指は楽なはず。

エレキギターもダダリオでXLニッケルラウンドワウンドのエクストラ・スーパーライトがオススメ。
exl130_main
どちらもド定番と言える弦で、多くのギターブランドが出荷時に張る弦に採用している。
それだけ品質を信頼しているということである。
安心してオススメできる。


裏ワザ…
アコースティックギターで一番細い弦を張ってもまだ指がキツイという場合、
アコギにエレキの弦を張ってしまうという裏ワザがある。
ただ正直言って音は良くないです。
生音で勝負するつもりが無い弦なので当然のことなのですが...
音を犠牲にしても押さえやすさをとるか、ですね。
エレキ弦は初心者時代限定にして、なれたらアコースティックギター用の弦に戻すことをオススメします。


②弦高を下げる
弦の高さは低めの方が少ない力で押さえられる
弦からフレットまでが遠いと押さえづらいのはなんとなくイメージできるだろう。
(※ただし下げすぎると弦がフレットに当たってビビリ音が出たり、音の伸びが悪くなったりするので加減が必要なのだ)

「でも自分のギターは新品で買ったやつだからバッチリ調整済みでしょ?」と思っているあなた、その考えは甘い
市販のギターはどんな人が弾くか分からないから、
ハードピッキングの人が弾いてもビビらないように弦高を高めにして売ってるものがほとんどなのだ。
だから一度チェックしてみた方が良いのです。

具体的にどれぐらいの高さが良いのかと言うと、12フレット頂点から弦まで
アコースティックギターなら 6弦で2.6mm、1弦で2.1mm
エレキギターなら 6弦で2.0mm、1弦で1.5mm
ぐらいが標準と言われてる。
h-sg-g_nut3
▲写真はHOSCO Step Gauge for Guitar

0.1mmでも違えば結構弾き心地が変わってくる。
標準より0.5mm高ければそれは弾きにくいギターと言っていい。
調整した方が良いだろう。

※弦高を低めにするにしても標準より0.2mm低いくらいが限度かと思われる。
使っているギターや弦、弾き方の癖などで変わってくるのでハッキリとは言えないのが難しいところである。

調整は専門家におまかせするのが確実なのですが、自分でも不可能ではないかもです。
(やり方は近いうちに記事を書こうと思います。)


それでもダメなら…

①指を鍛えてみる
pw_pwvg01d_2
「ギターに力なんかいらないよ」というのが大半の意見かも知れない。
たぶん標準的な握力(というか指の力かな)の成人男性なら鍛える必要はないのかなと思う。ただ女性や子供、また力の弱い男性も少し鍛えた方が押さえやすくなるかもしれない。

自分は男だが学生時代の握力測定では左手は20kgに届かないほど非力であった。
それから握力を鍛えはじめて、いまではバレーコードが続く曲でも弾けるようになった。

鍛え方は簡単で、スポーツショップで売ってる握力を鍛えるアレを買っても良いし、ゴムボールをにぎにぎするだけでもよい。
楽器屋でも上の写真のようなのを売っている。(私もコレを愛用している)
※初めから張り切ってバネが強いものを使うと筋肉を傷める危険があるのでバネが弱いものを使ってください。それでも十分効果があります。

力が弱い人はやってみる価値はあるかもしれない。


②1、2本鳴らない弦があっても気にしない。
「なんだ急に投げやりになったなw」と思ったあなた、ちょっと最後まで聞いて欲しい。

やり方が分かっても実際にコツが掴めるまで時間がかかることもあるし、力が付くまで時間がかかるし、ギターだこができるにも時間が必要なのです。

ただFコードが押さえられるまで曲も弾かずに来る日も来る日もFコードの練習だけしてると飽きてギターが嫌いになってしまいます。

そこで1,2本鳴らない弦があっても「鳴ってる鳴ってる♪」と心に唱えながら好きな曲を練習するのです。

そのうち気付いたら本当にキレイにFが鳴るようになっているはずです。


それでも真面目な人はちゃんと音が鳴らない状態で曲を弾くことに抵抗があるだろうか?

私が高校生だった頃、休み時間にフォークソング部のクラスメイトが
「○○君もギター弾けるんだってね。ちょっと弾いてみて!」と話しかけてきた。
彼が差し出したギターからは切れた弦がぶら下がっていた
「えっ?」という顔を私がしていると
「1本切れちゃってるけどまだ5本もあるから」と満面の笑み。
私はその弦を使わずに弾けるフレーズを弾くも周りにいたクラスメイトは「ふーん」といった感じ。
しかしフォークソング部の彼が長渕剛を歌い、弾き始めると「ここはライブハウスか⁉」というほどの盛り上がりをみせた。かなりワイルドな弾き方でとにかくカッコよく、こうなるとギターからぶら下がっている切れた弦もカッコよく見えてくるから不思議である。
この出来事は私にとって大きなカルチャーショックであった。

ギターには6本も弦があるのだから1,2本弦が鳴ってなくたって大丈夫なのである。


それでもダメなら…代替フォームで

①グリップタイプのF
どうしても人差し指で1,2,6弦を同時に押さえられないなら、
下の写真のように親指で6弦を押さえ、人差し指で1,2弦を押さえる方法もある。
IMG_3054
このフォームは普通のFコードが押さえられない人のためのただの代用ではなく、このフォームじゃないと弾きにくいフレーズもあるのです。
(6弦を押さえたまま高音弦で開放弦を含むフレーズを弾く場合などこちらのフォームの方が弾きやす事があります。)

なので普通にバレーコードを弾ける人もこちらのフォームも練習することをオススメします。


②省略形F
6弦を親指で押さえる方法は手が大きい人じゃないとキツイし、クラシックギターのようにネックの幅が広いギターじゃ無理である。

そこで下の写真のように5,6弦を省略してしまう方法もある。
IMG_3055
「こんなのFコードじゃない!」と思った人もいるだろうか?
そもそもFコードとはF、A、C(ファ、ラ、ド)の三つの音でできた和音のことである。
上の写真の押さえ方は...
省略型Fコード
上の図のようにちゃーんとF,A,Cの音が入ってるので立派なFコードなのだ

標準的なFコードに比べて5,6弦が鳴ってない分、若干音が薄くなった感は否めないが、
「Fが押さえられないからこの曲弾けないな...」とあきらめてしまうよりも、ずっと良いであろう。


もっと大胆にシンプル化したものも紹介しておこう。
さっきは5,6弦を省略したが今度は1~4弦を省略してしまうのだ。
Fパワーコード
ご覧のように2つしか音がなく、A(ラ)の音が入ってないので
厳密にいえばこれはFコードとはいえない。
しかしロックやメタルの世界ではこれを5度コードまたはパワーコードと呼んで多用しているのだ。

ロックやメタルでパワーコードが定着した理由は諸説あるがトニー・アイオミ(ブラックサバス)がいなければこれほど定番にはならなかったかも知れない。
Tony-Iommi-Optimised-copy
▲トニー・アイオミ
トニー・アイオミは17歳の時、工場で働いている時に右手の中指と薬指の先を切断してしまう
左利きのトニーは右手で押弦するため一時はギターを弾くことを諦めかけていたという。
しかし、トニーは失った指先にプラスチック製の指サックを付けてギターの練習を再開する。
指の負担を減らすため弦を緩めて音程を下げてチューニングする方法(ダウンチューニング)を思いつく。そして容易に押さえることが出来るパワーコードを多用して傑作を次々と生み出していった。

▲代表曲の一つ、「IRON MAN」 0:28~の印象的なリフはパワーコードで弾かれている

現在ロック、メタルではダウンチューニングは定番になり、パワーコードも多く使われている。
トニー・アイオミはあきらめなかったおかげでギターを再び弾けるようになっただけでなく、多くの革新をもたらしヘヴィメタルの創始者と呼ばれるようになったのだ。


最後に
一番いけないのは、諦めてギターをやめてしまうこと。
Fコードが弾けなくても続けていればいつの間にか弾けるようになる時がきっと来る
どうしても弾けなければ他の道もある。
続けて弾いていればギターの面白さを実感できる時が必ずやって来ます

↑このページのトップヘ